名古屋で土質試験/平板載荷試験/土壌調査/各種分析なら

品質管理基準

  • HOME »
  • 品質管理基準

道路土工

【材料】

試験
区分
試験項目 試験方法 規格値 試験基準
必須 土の締固め
試験
JIS A 1210 設計図書による 当初及び土質の変化した時(材料が岩砕の場合は除く)。
但し、法面、路肩部の土量は除く。
CBR試験 JIS A 1211 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
(材料が岩砕の場合は除く)
その他 土の粒度試験 JIS A 1204 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
土粒子の
密度試験
JIS A 1202 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
土の含水比
試験
JIS A 1203 設計図書による ・路体:当初及び土量の変化した時。
・路床:含水比の変化が認められた時。
土の液性限界
塑性限界試験
JIS A 1205 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
土の
一軸圧縮試験
JIS A 1216 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
土の
三軸圧縮試験
土質試験の方法と解説 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
土の
圧密試験
JIS A 1217 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
土の
せん断試験
土質試験の方法と解説 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
土の
透水試験
JIS A 1218 設計図書による 当初及び土質の変化した時。

【施工】

試験
区分
試験項目 試験方法 規格値 試験基準
必須 現場密度の
測定
最大粒径≦53mm:JIS A 1214 JIS A 1210 A・B法
最大粒径>53mm:舗装試験法便欄1-7-2
・路体:最大乾燥密度の85%以上
・路床:最大乾燥密度の90%以上
その他、設計図書による
路体の場合、1,000m3につき1回の割合で行う。
但し、5,000m3未満の工事は、1工事あたり3回以上。
路床の場合、500m3につき1回の割合で行う。但し、500m3未満の工事は1工事当たり3回以上。
または、「R1計器を用いた盛土の締固め管理要領(案)」 路体・路床とも1管理単位の現場乾燥密度の平均値が最大乾燥度密度の90%以上。又は、設計図書による。 路体・路床とも、1日の1層あたりの施工面積を基準とする。管理単位の面積は1,500m2を基準とし、1日の施工面積が2,000m2以上の場合、その施工面積を2管理単位以上に分割するものとする。1管理単位あたりの測定点数の目安を下表に示す。

面積(m2) 0~500 500~1000 1000~2000
測定点数 5 10 15
プルー
フローリング
舗装試験法便覧1-7-4 路床仕上げ後全幅、全区間について実施する。但し、現道打換工事、仮設用道路維持工事は除く。
その他 平板載荷
試験
JIS A 1215 各車線ごとに延長40mについて1箇所の割で行う。
現場CBR
試験
JIS A 1222 設計図書による 各車線ごとに延長40mについて1回の割で行う。
含水比
試験
JIS A 1203 設計図書による 降雨後又は、含水比の変化が認められたとき。
コーン指数の
測定
舗装試験法便覧1-2-1 設計図書による トラフィカビリティが悪いとき。
たわみ量 舗装試験法便覧7-2 プルーフローリングでの不良箇所について実施。

河川・海岸土工

【材料】

試験
区分
試験項目 試験方法 規格値 試験基準
必須 土の
締固め試験
JIS A 1210 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
その他 土の
粒度試験
JIS A 1204 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
土粒子の
密度試験
JIS A 1202 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
土の
含水比試験
JIS A 1203 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
土の
液性限界
塑性限界試験
JIS A 1205 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
土の
一軸圧縮試験
JIS A 1216 設計図書による 当初及び土質の変化した時。
土の
三軸圧縮試験
土質試験の方法と解説 設計図書による 必要に応じて。
土の
圧密試験
JIS A 1217 設計図書による 必要に応じて。
土の
せん断試験
土質試験の方法と解説 設計図書による 必要に応じて。
土の
透水試験
JIS A 1218 設計図書による 必要に応じて。

【施工】

試験
区分
試験項目 試験方法 規格値 試験基準
必須 現場密度の
測定
最大粒径≦53mm:JIS A 1214 JIS A 1210 A・B法
最大粒径>53mm:舗装試験法便覧1-7-2
最大乾燥密度の85%以上。又は設計図書に示された値。 築堤は、1,000m3に1回の割合、又は提体延長20mに3回の割合の内、測定頻度の高いほうで実施する。
または、「R1計器を用いた盛土の締固め管理要領(案)」による。 1管理単位の現場乾燥密度の平均値が最大乾燥密度の90%以上。または、設計図書による。 築堤は、1日の1層あたりの施工面積を基準とする。管理単位の面積は1,500m2を標準とし、1日の施工面積が2,000m2以上の場合、その施工面積を2管理単位以上に分割するものとする。1管理単位あたりの測定点数の目安を下表に示す。

面積(m2) 0~500 500~1000 1000~2000
測定点数 5 10 15
その他 土の
含水比試験
JIS A 1203 設計図書による 含水比の変化が認められたとき。
コーン指数の
測定
舗装試験法便覧1-2-1 設計図書による トラフィカビリティが悪いとき。

下層路盤工

【材料】

試験
区分
試験項目 試験方法 規格値 試験基準
必須 修正CBR試験 舗装試験法便覧2-3-1 粒状路盤:修正CBR20%以上 ・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前
骨材の
ふるい分け試験
JIS A 1102 JIS A 5001
表2参照
・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前
土の
液性限界
塑性限界試験
JIS A 1205 塑性指数P.1.:6以下 ・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前
鉄鋼スラグの
水浸膨張性試験
舗装試験法便覧2-3-4 1.5%以下 ・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前
道路用スラグの
呈色判定試験
JIS A 5015 呈色なし ・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前

【必須】

試験
区分
試験項目 試験方法 規格値 試験基準
その他 粗骨材の
すりへり試験
JIS A 1121 再生クラシャランに用いるセメントコンクリート再生骨材は、すり減り量が50%以下とする。 ・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前

【施工】

試験
区分
試験項目 試験方法 規格値 試験基準
必須 現場密度の
測定
舗装試験法便覧2-5-3 γ dmaxの93%以上
X10 95%以上
X6 96%以上
X3 97%以上
・中規模以上の工事:定期的または随時(1,000m2につき1個)
・小規模以下の工事:施工前
プルー
フローリング
舗装試験法
便覧1-7-4
・中規模以上の工事:随時
その他 平板載荷試験 JIS A 1215 1,000m2につき2回の割で行う。
骨材の
ふるい分け試験
JIS A 1102 ・中規模以上の工事:異常が認められたとき
土の
液性限界
塑性限界試験
JIS A 1205 塑性指数P.1.:6以下 ・中規模以上の工事:異常が認められたとき
含水比試験 JIS A 1203 設計図書による ・中規模以上の工事:異常が認められたとき

粒度調整・再生粒度調整路盤工

【材料】

試験
区分
試験項目 試験方法 規格値 試験基準
必須 修正CBR試験 舗装試験法便覧2-3-1 修正CBR 80以上
アスファルトコンクリート再生骨材を含む場合90以上
40℃で行った場合80以上
・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前
鉄鋼スラグの
修正CRB試験
舗装試験法便覧2-3-1 修正CBR 80以上 ・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前
骨材の
ふるい分け試験
JIS A 1102 JIS A 5001
表2参照
・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前
土の
液性限界
塑性限界試験
JIS A 1205 塑性指数P.1.:4以下 ・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前
鉄鋼スラグの
呈色判定試験
JIS A 5015
諸相試験法便覧2-3-2
呈色なし ・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前
鉄鋼スラグの
水浸膨張性試験
舗装試験法便覧2-3-4 1.5%以下 ・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前
鉄鋼スラグの
一軸圧縮試験
舗装試験法便覧2-3-3 1.18N/mm2以上
(12kg/cm2以上)(14日)
・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前
鉄鋼スラグの
単位容積質量試験
舗装試験法便覧4-9-5 1.50kg/L以上 ・中規模以上の工事:施工前、材料変更時
・小規模以下の工事:施工前

【施工】

試験
区分
試験項目 試験方法 規格値 試験基準
必須 現場密度の
測定
舗装試験法便覧2-5-3 γ dmaxの93%以上
X10 95%以上
X6 95.5%以上
X3 96.5%以上
・中規模以上の工事:定期的または随時(1,000m2につき1個)
・小規模以下の工事:異常が認められたとき。
粒度(2.36mmフルイ) 舗装試験法
便覧3-4-3
2.36mmふるい:±15%以内 ・中規模以上の工事:定期的または随時(1回~2回/日)
・小規模以下の工事:異常が認められたとき。
粒度(75μmフルイ) 舗装試験法
便覧3-4-3
75μmふるい:±6%以内 ・中規模以上の工事:定期的または随時(1回~2回/日)
・小規模以下の工事:異常が認められたとき。
その他 平板載荷試験 JIS A 1215 1,000m2につき2回の割で行う。
土の
液性限界
塑性限界試験
JIS A 1205 塑性指数P.1.:4以下 観察により異常が認められたとき。
含水比試験 JIS A 1203 設計図書による。 観察により異常が認められたとき。

土質試験 平板載荷 地耐力試験 土壌調査 TEL:052-524-3751 FAX:052-524-0912

PAGETOP
Copyright © 株式会社 土木材料試験所 All Rights Reserved.